
静岡市文化協会発行の「文化の風」でセーチェニ宏人氏が取り上げられました。凛々しいヴァイオリンを弾く姿がドーン!
静岡市文化協会発行の「文化の風」でセーチェニ宏人氏が取り上げられました。凛々しいヴァイオリンを弾く姿がドーン!
2011年3月、成田空港ターミナルで余震に驚きながらニューヨークへ発ったしゅうび初の海外研修。その時に「パイロットになりたい!」と思ったRちゃん。
あれからたった13年、2024年4月にパイロット(訓練生)として”飛ばす側”になって羽田空港ターミナルにいる。
つい先日、入社式を終え、前日から研修を開始した卒業生のRちゃんに会って来ました。
場所は羽田空港第3ターミナル。ちょうどお休みだったのですが後輩たちの就活の応援で空港には行くとのことだったので、ちょいと第3ターミナルまで足を伸ばしてもらいました。
しばらくの間、地上業務の研修の傍ら、業務遂行に役立つ資格取得をはじめいろいろな勉強もはじめるとのこと。ほぼ確実にパイロットになれるところまで来て、次なる目標&さらにその先の目標ができたそうです。
Rちゃんのことですから、きっと着実にクリアしていくと思います。
応援してるよ!
郡山先生には卒業生のT先輩と一緒に御礼とともに久しぶりのご挨拶ができました。
司会進行・挨拶・講演は全て英語、休憩時間中も日英仏3カ国語が飛び交う非日常の時間でした。
昼食は東大博士課程(当然、数学専攻)に在籍しているT先輩の同級生と3人で一緒にとったのですが、ふたりが楽しそうに盛り上がっている話の内容が「数学」で笑っちゃいました^^ 少なくとも高校生まで共通の話題で盛り上がれる友達は周りにいなかったT先輩にとって東大の環境はとても楽しかったそうです。カンファレンス終了後、T先輩は2本目の博士論文も目処がついたと、途中まで書き進めた論文を見ながら詳しく解説してくれました。
楽しみながら”自分の数学の道”を突き進め、T!!
「先生、”しょうせつ”は載ってるんだけど、”しょうせつか”って国語辞典に載ってないんですけど」
するとzoomの字幕機能を使ってもいいかと。。。?!
その機能を知っていたのですね。
「どう思う?使っていいと思う?」
「うん、いいと思う!」
「そう、じゃ、使えばいいよ。ただし、ネットの情報は全部嘘だと思って、あとで紙の辞書を調べてよ」
とアドバイス。このやりとりを聞いていた同じ時間に勉強していたこどもたちの保護者の方に、学習にネットを駆使することについてご家族でよく話し合ってくださいと*書き添えました。
そして、「うん、いいと思う!」君兄弟はご両親とよく話し合って「辞書の代わりにネットは使わないことにした」と報告をしてくれました。
*しゅうびでは、保護者の方にその日にやったことやお子様の様子を個別にお送りしています。
https://fj-lmi.cnrs.fr/conference-inaugurale-du-laboratoire-de-mathematiques-franco-japonais/
お世話になった郡山先生が登壇されるこのカンファレンス、貴重な貴重なアドバイスを頂いたT先輩と一緒に行って来ます。
会場の東大駒場キャンパスははるか昔、共通一次試験で行って以来数十年ぶり。当日の待ち合わせ場所はT先輩にお願いしました。
再び大きく動き出した世界は、今年も引き続き大変革し続けるでしょう。
きっとこどもたちには”大変革”という感覚は全くなく、普通の日常なのです。
こどもたちと接する時は過去と比較してどうこうではなく、こどもたちに寄り添って一緒に今~未来を見ることが大切です。
しゅうびは、こどもたちがごく自然に未来に向かう波に乗れるよう最大限のお手伝いをします!
これまでもアメリカの大学への進学者はいました。
しかし近時、高校卒業後の進路がより広くなっています。
例えばフランスのグランゼコールの1つエコールポリテクニーク。
郡山先生を訪ねてエコールポリテクニークへ
パリのエコールポリテクニークで3年間+ニューヨークのコロンビア大学 で2年間学ぶという豪華な?プログラム。講義は全て英語で、アプライ時点でCEFAR C1レベルは必須とのこと。
しゅうび初の海外研修、ニューヨーク研修にて
CEFAR C1といえば、文科省の対応表では英検1級、TOEFLiBT95-120、IELTS7.0-8.0くらいの英語力とのこと。
もちろん入学後のことを考えると、高度な教育を受容できる素養が身に付いていることが必要なのは言わずもがな。
皆さん、しゅうびで英語を含む高い素養を育みましょう!
学校説明会に行って来ました。つくづくいい学校だなぁと思います。
思えばもう12年前。東日本大震災の余震が続く中、初の海外研修でニューヨークへ。NY学院の他、国連本部、総領事館、プラット大学、グラウンドゼロなどを訪問しました。
2023-24は久しぶりに大晦日・元日も設定可能にしました。1日8時間×6日間=最大48時間です。
行けばなんとかなる・なんとかしてくれる他力本願の冬期講習ではありません。本気で参加すれば必ず何かが変わ ります。
自ら「やる!」と決断した方のみ、チャレンジをお待ちしています!
*ご注意 お申し込みは会員に限ります。