スタートまで1週間を切り、勉強スケジュールが固まりつつあります。一部をご紹介すると・・・

色が付いているところが勉強時間。午前9時から午後9時まで、その中で各自が必要なだけ勉強します。受験に向けてのラストスパート、3学期の予習、・・・ 頑張りましょう!!
スタートまで1週間を切り、勉強スケジュールが固まりつつあります。一部をご紹介すると・・・
色が付いているところが勉強時間。午前9時から午後9時まで、その中で各自が必要なだけ勉強します。受験に向けてのラストスパート、3学期の予習、・・・ 頑張りましょう!!
今日はこのヘリコプターの組み立てから。前回のレッサーパンダと比べて手順が半分くらいなのでじっくりプログラムを解読&変数をいろいろ変えて動作を確認。タイマーの数値が偶数か奇数かで分岐する箇所があったので「あまりのある割り算」の勉強も入れました。
そして少し時間が余ったので組み立てたくて持って来ていた「マイコンレーサー」(今年のクリスマスプレゼントだそうです)の組み立てに。そうこうするうちプログラミングの時間が終わって、休み時間も終わって英語の時間に!そこで、
「よし、もう英語の時間だから日本語じゃなくて英語でやるぞ!」
とちょっと難しいマイコンレーサーの組み立てを英語でサポート^^ 基盤にモーターを固定する際にボルトとナットを用いるのでナットの向きの話をしました。これも英語でやったのですが、下のような絵を描きながら説明したらすぐに理解できたようです。小さいパーツなので気をつけて見ないと表裏構わず組んでしまいがちです!
そして完成!スイッチオン!!
ん?スタートの青色LEDが点灯せず、しかもステアリングのモーター付近から変な音が???
「これはちょっとおかしいね」
「なんでだよー、なにもしてないのに・・・」
どうやら初期不良のようなのですが、それが理解できないようです。
「機械だからそういうこともあるんだよ。車だってそうだよ」
「どうして?車は・・・なのに?!」
キャリアカーで持って来て下ろしてくれるから壊れるところはないと思っていたようです。機械は壊れて当然と思っているほうが労って丁寧・慎重に使うので壊れにいと思います。
EUスタディツアー、最後のプログラムはこのパリの超一流ホテル「ブリストル」でのランチでした。バッチリオシャレして、緊張しながらも貴重な時間を過ごしました。
ちょうど隣のテーブルのお客さんがこのメニューを注文、運ばれてきたとき皆でビックリ仰天していたら、担当の方がその場でその珍しい料理について説明してくれました。さらに帰りには年齢関わらず”女性だけ”にサプライズのお土産~カラフルなブリストルのバッグ入りのマカロン~を頂きました。
天下のブリストルが、否、天下のブリストルだからこそのきめ細やかな粋なおもてなしに感動し、皆で帰国の途に就きました。
普段は、ダラダラすることなく、目一杯集中して効率よく勉強することを重視しているしゅうびですが、年末年始に限っては異質な講座を用意しています。
静岡では年明け早々の週末が中学入試解禁日、受験生はおちおちクリスマスだ、年末年始だと浮かれ気分に&ご両親は受験直前でピリピリモード気分になりがち。中3・高3受験生もまとまった勉強時間がとれる最後のチャンス。その年末年始に最高10日間120時間、がっつり勉強できる機会がこの年末年始缶詰コースです。
参加はもちろん受験生でなくてもOKです。進度の早い高校、例えば高校1年生は既に数学II+Bの教科書が配布されていると思います。冬休み中にグーーーンと予習を進めておくことはかなりのアドバンテージになります。
申し込みが完了した人から個別の勉強スケジュールを立てていきます。自分の欲しい成果から「今現在」まで逆算してスケジュールを立てるので、缶詰コースはスケジュール立案時ということになります。
2年連続で参加するKくん。申し込みはお母様と私が見守る中、自分のPCで自分で入力しました。語学の選択では「うーんと、フランス語だから・・・こっち」とラジオボタンをチェック。最初の2回は時間切れで途中で接続が切れてしまい、3回目のチャレンジでようやく申し込み完了!デポジットを支払った後の残金の支払い手続きでも最後の支払い実行のボタンは自分で押しました。
今年のキズカンのスプリングキャンプ、ロゼのサマーキャンプに続いて来夏は3度目の単独渡航。緊張しながらもたくさんの体験を「楽しむ」ことができるよう、今からバッチリ準備しましょう!
前回の「圧力の実験をしてくる」という宿題のヒヤリングから。ちょっと難しかったようです。そこで日常生活で圧力を感じる場面をいろいろ話をしました。たとえば、お風呂で風呂桶を湯船に沈めようとするとき、車の窓を少し開けるとタバコの煙が出て行くこと、電車のホームで白線の内側に下がってくださいという注意アナウンスのことなどの話をしました。
そして今日、新しく使うパーツ「赤外線フォトリフレクター」の説明に。赤外線=光を出して反射光をキャッチして距離の計測をする。そこで光と音の速さについて。雷のピカッとゴロゴロに時間差があることは実感していました。「光はとんでもなく速いんだよ」と徒歩のスピードを比較したりしました。
赤外線フォトリフレクターを使ってカメラを組み立ててプログラミング。作っておいたベースのプログラムを実行して動作とプログラムの動きをよ〜く観察した後に改造開始!
モノの接近をキャッチ→ピピッ→チッカチッカ→チャラララ♪ これをチャラララ♪をトトロのオープニング部分にする&シャッター音「カシャ」を付け足す、ことに。「!?なんかおかしい」「シはシャープだ!」「もう少し1音を長くしよう」・・・と皆で協力してできたのがこれです。
小1から中3&お父様お母様まで多くの方々に参加頂きました。
まずはインターネットのしくみとWiFiルーターの機能の話からスタートして、いよいよ分解。ルーターだけでなく、ACアダプターも分解しました。
基盤と電子パーツのみの中身でしたが、皆興味津々でした。基盤を取り出して、はんだごてを使って各パーツを取り外してみました。帰りに記念!?ということで各自好きなパーツをいくつかずつ持ち帰ったのですが、あるお母様から
「とても楽しかったみたいで、色々説明してくれました。私にはチンプンカンプンでしたが。興味を持つということは、素敵ですね。見習いたい」
とメッセージを頂きました。
そうなんです!
しゅうびは特に本人が強く望まない限り宿題はありませんし、テキストも持ち帰れません。全てしゅうびにいるうちにやればいいんです。ところが先日、小2のK君がテキストを持ち帰えりました。
「間違えて持って帰っちゃった?」
「ううん、ちょっとやらないと小3になっても小3のテキストをやらなくちゃいけないくなるでしょ!」
「いいじゃん、3年生で3年生のをやるんだから」
「いやだよ!」
このところ単調な計算問題がどっさりのページが続きテンションだだ下がりだったのですが、
「じゃ、このページはあとこれとこれ2問だけ、一発で合えば他はいいよ」
「ホント?!」
文章問題を真っ先に終わらせて、計算問題は2つだけで次のページへ。そしてまたテキストを持ち帰りました。きっと小2のうちに小4へ進むでしょう!
やっててよかった2ヶ国語同時進行!
ちょうど河野外相がつぶやいていたので、レスしました。