春休みにすべきこと

学年の区切りなので特に宿題もないでしょうから、思い切り遊ぶのがおすすめです

とはいえ、新学年を前になにかやっておかないとと思うのであれば以下ご参考まで。

当該学年の教科書レベルのことがほぼできていれば、

→好きなことに没頭する

→旅に出る

→もし勉強したいのであれば好きな科目だけどんどん予習。そのために教科書を購入するのもありですが、教科書+αまでカバーする説明多めのテキストを用意すればいいでしょう

当該学年”まで”のことが???で危機感を感じているのであれば、

→「新学年では同じ轍は踏まぬ」と心に決めて教科書熟読

→好きなことに没頭する

→旅に出る

  

「好きなことに没頭する」「旅に出る」は共通なの?

そう、それがもっとも大切なことだからです。

生涯をデザインする、テーラーメイド教育は秀美教育顧問

量子コンピューティング技術シンポジウム2024

YouTube Liveで視聴しました。
あまりにも”未踏な”領域でチャンスに溢れていることもあり、人材育成が急務かつ重要な課題ということでこのようなシンポジウムが開催されました。
量子でご飯が食えるのか?飯の種になるのか?という観点でも、国を挙げて様々な才能を結集させつつある今、注目すべき分野だと思います。

大阪大学では小さい頃から量子に親しんでもらうためにゲームも作っちゃいました。

また、小学生でも楽しめるカードゲームも制作中です。ごく自然に”量子”の感覚が身についちゃうのはいいですよね!

ワジック教室 in 浜松

参加くださいました皆様、ありがとうございました。

= = = = = = = = = = = = = = =

日本が世界に誇る豊かな食文化を、五感を磨きながら学んでいく「ワジック教室」が浜松で体験できます。同教室の磯邊里紗代表直々のレッスンです。

また、生米パンの認定講師でもある磯邊代表による「生米パン教室」もあります。

多くの皆さまの参加をお待ちしております。

昆虫食!?

「先生、よかったらどうぞ、セミ」

「!?食べたの?」

「うん、ピーナッツみたいな味がしたよ」

「そうなんだ・・・うーん」

「食べないの?先生だったら食べると思ったのに」

「あはは、これは遠慮しておくわ」

夏休みにキャンプに参加したお土産と一緒に持って来てくれたのですが、こちらのセミだけは「気持ちだけ頂いておくよ、ありがとう」と言いました。

藤枝駅前の自販機コーナーで他にもいろいろな食べられる昆虫が売っているそうでタランチュラとタガメも買ってきたそうです。。。昆虫も食べざるを得ない時がくるのか?

ちょうど少し前に「世界で最初に飢えるのは日本――食の安全保障をどう守るか」という記事を読んでいたのでもしかしたら・・・と思っていたのでびっくりしました。このところ地震も不気味な状態、いざとなったら食料は自分で確保しないといけないことは頭で分かっていても。。。

たった13年で・・・

2011年3月、成田空港ターミナルで余震に驚きながらニューヨークへ発ったしゅうび初の海外研修。その時に「パイロットになりたい!」と思ったRちゃん。

あれからたった13年、2024年4月にパイロット(訓練生)として”飛ばす側”になって羽田空港ターミナルにいる。

つい先日、入社式を終え、前日から研修を開始した卒業生のRちゃんに会って来ました。

場所は羽田空港第3ターミナル。ちょうどお休みだったのですが後輩たちの就活の応援で空港には行くとのことだったので、ちょいと第3ターミナルまで足を伸ばしてもらいました。

しばらくの間、地上業務の研修の傍ら、業務遂行に役立つ資格取得をはじめいろいろな勉強もはじめるとのこと。ほぼ確実にパイロットになれるところまで来て、次なる目標&さらにその先の目標ができたそうです。

Rちゃんのことですから、きっと着実にクリアしていくと思います。

応援してるよ!

テーラーメイドの学び

ひとりひとりの子の成長に寄り添い

絶好のタイミングで

テーラーメイドの学びを

アドバイスする

秀美教育顧問

   

お子さまの幸せのために